koichang’s blog

詩のノーベル賞を目指す、本を出さない、自由な詩人。


 








​ 「虚無村にいるのだろうか―――」​​
 と、その手紙はこう始まっていた。
 息詰まるような、魔法にかけられたような、
 人類が月面にその第一歩を踏み出した瞬間さながらに―――。
​ その虚無村の旅館にいる。​
 ガイドブックには絶対に載らないような、煎餅のような、
 生木の薄いバラック旅館の一階―――。

​ 民俗学の大先輩から招集をかけられて都合がつかず、​
 断りを入れるつもりが、その民俗学の大先輩が行方不明になっていた。
 はるばるやって来たのにはこういった経緯がある。
​ とは言いながら緊迫感は一切ない。​
 案内された部屋の座卓には、
 お馴染みの茶筒に入った茶葉や急須、湯呑茶碗、
 電気ポットが用意されていた。
 大して食べたくもならない和菓子が、旅館では必須アイテムであり、
 祭りだって浴衣を着ないのに着てしまう。
 ひとっ風呂を浴びて、早い昼食をいただいた・・。
 
​ ―――その時に、女将から大事な手紙だから、​
 直接渡してほしいと頼まれた、というものを受け取る・・・・・。

 名前を見てすぐに気付いた、その民俗学の大先輩からの手紙だった。
 そんなものがあるならすぐ渡せという感じもしたが、
 行方不明と関連があるのかと礼を言い、読み始めた。
 読み始めて大学でのことや民俗学、政治のことなどの世間話をしている。
 俳句さえあった。老境を嬉々として語るような冗長な文体。
 それはそれでいいのだが、らしくはなかった。
 聡明な人で、慧眼だった。百メートル離れていても視認し、
 苦も無く後ろから追いついてくる体力のある人だった。
 妖怪みたいな人だった。
 ​角がとれるのはいいのだが、それでは別人である。​
​ ついにボケたかなあこの人と思いながら訝しんでいたら、​
 謎の数字と英語が末尾にあって、ハッと気づいて思考を巡らせて笑った。
 大学時代にいざという時に決められていた暗号だ。
 数字と英語をとある法則のもとにすると、
 海岸の巨大な石、木の隣、砂に埋める、とあった。
 新幹線や電車、バス、さらには徒歩で朝から半日ということを考えると、
 すばらしい収穫だ。 
​ そして無事、本当の手紙を受け取った。​
 手紙は先程のものとは大きく異なっていた。
 浴衣姿のまま、瓶に入れられていた封筒を破って、
 木に腰かけて中の便箋を読む。

 「ここでは郵便配達員も、警察官も信用できない。
 だからこういった対策をするのだが、君が村に来て、
 この手紙を読んでいるという場合、​私はもう死んでいる。​
 そして君には、危機が迫っていることを伝えたい。 
 この村は、民俗学的に見て、素晴らしい土地だ。
 電話回線すらない。外部からの侵入者を極端に拒むように、
 山脈があり、海岸に面する静かな村。
 文明から取り残されているがゆえに民俗学的資料が残されている。
 図書館や資料館こそないが役場には集積されていた。
 だが文献を読み漁る内に、他とは違う因習も残ることがわかった。
 その一つが生贄だ。生贄といっても通常は動物を使用する。
​ 呪物や人形などの形跡が残る“祀神社”​
​ そして森の奥の小屋で行われた“神台場”​
​ そして海の傍には大きな石“穢れ台”​
​ 村の最北端に位置する河童伝説も伝わる洞窟の“隠れ洞窟”​
​ そして最後に山頂付近にある湖の“神郷湖”​
 付記した地図で五芒星となっているのがわかると思う。
​ この五芒星の中心位置に位置するのが、役場だ」​

​ 波の音が遠くなっ―――た。​
 民俗学の大先輩の声が聞こえた気がした。
 ポテトチップスの中にスルメやゼリーでも入っていたような気色悪さ。
 身体の中を、何かよくわからぬ、ある感慨が風のようにすぎた。
 それは丁度、断崖の上で、一人で海を見ながら感じる眩暈のようだった。

​ 「われわれ民俗学チームは全員で五人いた。​
 嬉々として、村を散策して回った。
 そして僅か二日で、一人が消えた。
 何処かで遊んでいるんじゃないか、アイツはクビだと笑っている間に、
​ 一週間が経った、私以外の者はみんな消えていた。​
 警察に行った。だが、警察は神隠しといって話を聞かない。
 それに、ずっと人の視線を感じる。
 そして役場の庭に新しい樹が植えられた。
​ 四本、だ」​

​ 人を探すような声が遠くから聞こえてきた。​
​ その声の中には女将の声も混じっていた。​
 逃げ場など何処かにあるのだろうか、という気がした。
​​ 山脈へ? 土地の利もないのに。
 海へ? それこそ、思う壺だ。
 神話的、形而上学的、実証的という三段階を経て、​​

 知識が進歩するとするカントの実証哲学の考えをふと思った。
 幼児性における精神の磁石の針。
 だらしなく身をよじり、地団駄を踏む。
 フィルムを逆に回した風景の波紋。
 防御や攻撃でもない、動物的習性の待機状態・・。
 ゆらゆらと揺れ動いているそんな水飴のような深い川を想った。
 平行調の音符。
 ―――こういう新しいルールに従わなければならないのだろう。

 「わたしは君が探しに来ることがわかっていた。
 すまない、私はどうしても研究を続けたかった。
 四人が消え、四本の樹が植えられたのを確認した時点で、
 村長と交渉をした。私は勝ち取った、正式な村人となる代わりに、
 次の生贄を指名した。君は私の代わりに死ななくてはならないのだ。
​ 悪く思わないでくれ、研究のためなら人の魂も売るものなのだ」​

 ―――手紙を握りつぶし、村長を懐柔することはできるだろう、か。
 モザイク模様に無限に広がる​昼下がりの海。​
​ ほとんど狂信的な信念を声明している。​
 法という鎖のタブーから解放された獣のような村。神隠し。
 口をパカッと開けたらムンクの叫びだろうか、
 それとも、水木しげるの漫画の始まりだろうか。
 やられたらやり返す、どうせなら老いぼれよりも、
 若い方がよろしくはないですか。あるいは、一人受け入れたなら、
 二人受け入れようじゃありません―――か、
 なに、殺す奴なら星の数ほどいます。
 そうです、電話回線を入れましょう、インターネット回線を。
 もっと計画的に人を殺しましょう。
 村のしきたりを守りながら、今後もずっと永続的に続く村の生贄の儀式を、
 現代的なものにするんです。いい考えでしょう。

​ こういうのは一人より二人の方がいいんです。​
 不備がなければ、破綻が少なくなります。 
 それに子供を作り増やしましょう、そうすれば村人は根を下ろさざるを得ない。
​ こんなこと十年や二十年後に続くものでしょう―――か。​
​ 五十年や百年、長ければまだまだ先があります。​
 多角経営の時代です・・・・・・。
 ―――僕も研究に命を費やしたい人間、そんな人間は価値があります、
 いいえ、きっとあなた方は最初からそのつもりだったんだ。
 来るかどうかもわからない人間のために手紙を用意したのは何故、
 壜の手紙を探し当てる前に尾行もしなかったのは何故、
 わざと泳がせ、状況を理解させ、どう転ぶのか見ていたから。
 普通に話せば生贄にするしかない、普通は、ね。
 生命の根本は苦悶で満ちている、だから人同士で争うんです。
 そうですね、僕はこんなことぐらいでガタガタぬかしやしませんよ。
 揮発の匂い。効き目はモルヒネより迅速ですね。
 美しければ美しいほど、笑ってしまう。それが空虚で、
 中身が空っぽのものだとわかっていながら、
 それでも人は見た目を重視する生き物だと知っているから、です。
 賽は投げられた。けれど、僕が用意できるものはもっと大きい。

 ​、、、、、、 、、 、、、、、、​
 ​そうでしょう、村長、いいえ大先輩。​
 今日はめでたい夜です、存分に酒を酌み交わしましょう、
 豁然と地形が開け、道ができあがってゆく青写真を見て下さい。
​ 新しい村の出発です・・・。​